平日:9:00~17:30(土日祝除く)
「利墨リスモン調べ」とは、リスクモンスターチャイナが独自に保有する中国日系企業DBや、中国の情報を基に企業や業界の調査・分析を行ったレポートのことです。中国で与信管理を行っている弊社ならではの視点で、皆様のお役に立つ情報を発信できるよう取り組んでまいります。
更新日:2024.12.19
2023年、中国の港湾貨物取扱量は170億トン(前年比+8.2%)に達し、そのうち輸出入貨物取扱量は50億トン(同+9.5%)を記録した。世界最大の物流市場を誇る中国の物流業界に進出する日系企業にはどのような特徴があ...
更新日:2024.12.13
2024年10月12日、中国の業界団体である中華全国工商業連合会(工商連)は、「2024中国民間企業上位500社」を発表した。 本ランキングは、年商5億元以上の中国民営企業9,642社を対象に、企業の売上規模を比較したも...
更新日:2024.11.26
中国のITサービス市場は、デジタル化や産業の高度化に伴って急速に成長している。特に、AI、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、IoT(モノ同士がインターネットを介してつながる技術)などの分野で技術...
更新日:2024.11.07
中国の世界での自動車販売台数は3年連続で1位となり、2023年には3,000万台を超え、世界最大の自動車市場としてその存在感を一層強めた。 このような中国の自動車業界において、日系企業にはどのような特徴が...
更新日:2024.11.07
前回のコラムでは、中国に進出する日系自動車製造業企業を紹介したが、今回は自動車産業の重要な川上産業の1つである化学工業に焦点を当てる。化学工業の川下は、不動産建設、自動車および家電製造、繊維衣...
更新日:2024.08.27
商標とは、商品やサービスの提供者を識別するために使用する、ネーミングやロゴマークなどのことである。独自性があり魅力的な商標は、商品の競争力、ブランド認知度を高め、商品価値を向上させる。 また...
更新日:2024.07.19
企業がビジネスを展開する中で、訴訟に直面することは避けられない現実である。特に企業規模が大きくなり、関わる従業員や取引先が増えるにつれて、そのリスクは確実に高まる。企業は自社の利益を守るために他社や...
更新日:2024.06.25
2013年10月、中国の最高裁は社会信用システムの確立を促進するために、「信用喪失の被執行人リスト情報の公開に関する最高裁の若干規定」を施行した。それに伴い、中国全土の各級人民法院(裁判所)が、賠償金の支払...
更新日:2024.04.30
中国は、その広大な市場と堅実な製造基盤から、多くの日本企業にとって魅力的な投資先である。国土が広く中国で新規投資或いは投資拡大をする際、どの地域に注目すべきかは常に1つの大きな課題である。地域によっ...
更新日:2024.03.26
中国における日系企業の動向を理解するには、業種分析が重要である。どの業種の需要が高く、日系企業にとって優位性のある業種なのか、その答えは業種分析によって明らかになる。今回の記事では、中国における日系...
更新日:2024.02.20
世界的なEVシフトや自動運転化の流れにより、中国企業が電気自動車(EV)をはじめとした新エネルギー車を武器に、中国国内だけでなく世界での競争力を高めている。2021年に中国第一汽車が、2023年には比亜迪汽車(以下...
更新日:2024.01.29
前回では、従業員数ランキングから中国での日系企業の規模について紹介したが、今回は、中国で活躍する日系企業の規模を、資本金という視点から探る。 中国でも日本と同じように、企業を設立する際の会社登...
更新日:2023.12.26
前回の利墨リスモン調べ第二弾では、関連企業数ランキングから中国での日系企業の活躍度合について紹介した。今回の記事では、中国で活躍する日系企業の規模を、現地での従業員数によって紹介する。ここでの従業員...
更新日:2023.11.30
前回のコラムでは、中国市場に最初に足を踏み入れた日系企業にスポットを当てた。中国はその広大な国土を持つ特性上、ビジネスを拡大する際に各地に支店や支社、子会社を設立する必要が出てくる。これらの支店や支...
更新日:2023.10.31
1978年の中国改革開放政策の導入以降、外国企業が徐々に中国市場へと足を踏み入れ始めた。日本企業も同様に、この時期から中国でのビジネス展開を始めた。現在、上海などの大都市を歩けば、ユニクロやローソンとい...